結婚式の費用は高額です。ご祝儀が入ってくるのである程度ならまかなえますが、おそらく70万〜140万くらいの自己負担はみておいた方がいいでしょう。
今時の人達は結婚式にお金を使うよりも後の生活にお金を使いたいという人が多く、結婚式に費用をかけたく無い人達に対応したサービスができています。
これから結婚式を考えているとしたら知っておくべき!お金をかけずにできる、一般的な結婚式と大差の無い会費制結婚式のメリットデメリットや注意点を説明します。
参考にして下さい。
Contents
会費制結婚式の1.5次会 会費婚とは?
そもそも1.5次会は、結婚式披露宴と二次会の中間に位置づけされる、フォーマル過ぎずカジュアル過ぎないパーティーです。
海外で結婚式を挙げた後のお披露目パーティーとしてだったり結婚式の披露宴と二次会をまとめて挙げたいと考える新郎新婦にピッタリです。


会費制とご祝儀制
基本的には結婚式披露宴にはご祝儀、二次会には会費、となっていますが、その中間に位置する1.5次会はどうなるのか。
1.5次会を利用する約7割りの新郎新婦が会費制をとっています。
会費制のメリット
会費制の場合は引き出物や引菓子などを用意する手間が省けるので準備が楽です。ゲスト側の金銭の負担も抑えることができるのも大きなメリットです。
1.5次会の会費は自由に決められます。基本的に一般的な結婚式披露宴のご祝儀は3万円が相場ですので1.5次会の会費を20.000円以下に設定する新郎新婦が9割りを超えます。
ご祝儀制のメリット
引き出物や引菓子を用意するので結婚披露宴と同じような内容になり、結婚披露宴とさほど変わらないパーティーにすることができます。
会費制結婚式1.5次会の会場
高級ホテルやレストランやゲストハウスなど希望するパーティースタイルに合わせて選択が可能です。関東圏の会場は100か所以上あります。
会費制結婚式1.5次会の料理
フレンチやイタリアンや和洋折衷となり、会場によって料理スタイルは変わります。
利用人数も着席と立食で変わり、着席の場合はコース料理で立食の場合はビュッフェになります。
会費制結婚式1.5次会の演出
会場によって、できるできないはありますが、時間配分をきちんと段取りすればなんでも平気です。何でも相談してみて下さい。
会費制結婚式1.5次会の費用はどのくらいかかるのか
会費制の結婚式1.5次会は、ゲストが会費(ご祝儀)を支払う事になります。
会費設定の内訳とは
会費制結婚式を行うにあたり、必要になってくる費用は
- 会場費
- 飲食代
- ギフト代
- 衣装代
- ヘアメイク代
- 会場装飾代
- 余興代
- 撮影代
会費にはゲスト自身の飲食代とギフト代を含め設定します。これらのうち飲食代とギフト代以外が、新郎新婦の自己負担になります。
コメントを残す